日常の雑談 御上先生の感想 2025年1月‐3月放送、TBS日曜劇場「御上先生」このドラマ、最初の2回くらいを見て面白いなと思って毎週楽しみにして見ていた。TBSさんが…そんな切り込めるんかい??と思いながら見ていた。3回目くらいから徐々に「ん?」という感じがしていた... 2025.03.23 日常の雑談
政治 3月22日岩屋外務大臣の外交日程後のコメント たった今、日中韓などの一連の外交日程を終えて岩屋外相が記者団にコメントというYoutubeを見ていた。以下、文字起こし。”本日、日中間の外交会議に続きまして、日韓外相会談、日中外相会談および日中のハイレベル経済対話を実施いたしました。韓国の... 2025.03.22 政治
政治 久しぶりにテレビに怒っている件 NHKから国民を守る党の党首・立花孝志氏が3月14日、財務省前で男にナタで襲われ大けがを負う事件が発生した。犯人は動機について「他の議員を自殺に追い込むようなやつだからやった。」と供述。この動機はマスコミの偏向報道による犯人の”思い込み”と... 2025.03.18 政治
政治 金銭感覚の合わない人と結婚してはいけない理由 3月3日、総理大臣公邸で自民党衆議院1期生15人と首相の会食が行われ、それに際し首相事務所側から1人当たり10万円分の商品券が配布されていたことが発覚。首相側は労いの気持ちを込めて配布したとのことだが、1期生議員側から不適切・迷惑であると返... 2025.03.16 政治
日常の雑談 旅行に行きたいのは自然体に返りたいから 住吉大社にいきたい。きっかけになったのはもぎせかチャンネルのこちらの動画住吉大社/海洋民族の痕跡(2025年3月8日)初詣とかで人がわーわー集まる神社にはあまり興味がなかったのだけど、これを見てしまったら行くしかないと思った。侮るなかれ、有... 2025.03.10 日常の雑談
日常の雑談 島根旅行記(後編):出雲大社と素晴らしい田園風景 なんだかんだ忙しくしているうちに、11月の旅行記を3月に書くことになるとは。記憶もだんだん朧気になってきた。最終日は出雲の旅行のメイン処、出雲大社へ。”いずもたいしゃ”と読んでしまいそうになるが、正しくは”いずもおおやしろ”だそう。出雲大社... 2025.03.09 日常の雑談歴史ネタ
日常の雑談 島根旅行記(中編):稲佐の浜と出雲の歴史 特急やくもに乗って出雲市駅へ到着。いいお天気で非常に気持ちがいい。駅舎の入口はいかにも出雲大社への玄関口ですよという屋根になっていて可愛らしい。この日は、日没に合わせて稲佐の浜へ行きたかったので荷物を置きにまずはホテルへ。出雲市での宿泊はセ... 2025.02.11 日常の雑談歴史ネタ
政治 3月22日岩屋外務大臣の外交日程後のコメント たった今、日中韓などの一連の外交日程を終えて岩屋外相が記者団にコメントというYoutubeを見ていた。以下、文字起こし。”本日、日中間の外交会議に続きまして、日韓外相会談、日中外相会談および日中のハイレベル経済対話を実施いたしました。韓国の... 2025.03.22 政治
政治 久しぶりにテレビに怒っている件 NHKから国民を守る党の党首・立花孝志氏が3月14日、財務省前で男にナタで襲われ大けがを負う事件が発生した。犯人は動機について「他の議員を自殺に追い込むようなやつだからやった。」と供述。この動機はマスコミの偏向報道による犯人の”思い込み”と... 2025.03.18 政治
政治 金銭感覚の合わない人と結婚してはいけない理由 3月3日、総理大臣公邸で自民党衆議院1期生15人と首相の会食が行われ、それに際し首相事務所側から1人当たり10万円分の商品券が配布されていたことが発覚。首相側は労いの気持ちを込めて配布したとのことだが、1期生議員側から不適切・迷惑であると返... 2025.03.16 政治
政治 ノーベル平和賞 演説 ノーベル平和賞 授賞式 日本被団協 田中熙巳さん【演説全文】 2024年12月11日筆者はノーベル平和賞なんてものにはチリほどの権威も感じていない。これまでのチャラついた受賞者の顔ぶれをみてもそう思うし、今さら日本被団協かよと思う。ただ、こ... 2024.12.11 政治
政治 103万円の壁議論に思うこと:パート① 先の衆議院議員総選挙で現役世代にフォーカスした政策を訴えて大躍進した国民民主党。総選挙以来、今でも103万円の壁についての議論は話題となっている。103万円の壁議論とはというのは、語りつくされていることと国民民主党の動画などでも簡潔に説明し... 2024.12.09 政治
政治 日本人はみんな同じ顔? テレビをつけるとフジテレビのお昼の番組”ぽかぽか”をやっていた。ゆるさの極みのようなこの番組、ゲストを招いてその人のイメージと実際が合っているかをゲスト本人が〇×で回答し、トークが展開される。本日のゲストはプロスケーターの浅田真央さんと、高... 2024.12.05 政治日常の雑談
政治 偏向報道に対する反省と、罪と罰について。 最近、たまにだが「そこまで言って委員会NP」をTVerでみている。かつてたかじんさんが司会者だった頃、筆者は地元広島にまだ住んでいたのでよくみていた。たかじんさんがいなくなってからは面白さを感じなくなったのでみなくなったけど。事件&犯罪の専... 2024.11.18 政治日常の雑談
日常の雑談 御上先生の感想 2025年1月‐3月放送、TBS日曜劇場「御上先生」このドラマ、最初の2回くらいを見て面白いなと思って毎週楽しみにして見ていた。TBSさんが…そんな切り込めるんかい??と思いながら見ていた。3回目くらいから徐々に「ん?」という感じがしていた... 2025.03.23 日常の雑談
日常の雑談 旅行に行きたいのは自然体に返りたいから 住吉大社にいきたい。きっかけになったのはもぎせかチャンネルのこちらの動画住吉大社/海洋民族の痕跡(2025年3月8日)初詣とかで人がわーわー集まる神社にはあまり興味がなかったのだけど、これを見てしまったら行くしかないと思った。侮るなかれ、有... 2025.03.10 日常の雑談
日常の雑談 島根旅行記(後編):出雲大社と素晴らしい田園風景 なんだかんだ忙しくしているうちに、11月の旅行記を3月に書くことになるとは。記憶もだんだん朧気になってきた。最終日は出雲の旅行のメイン処、出雲大社へ。”いずもたいしゃ”と読んでしまいそうになるが、正しくは”いずもおおやしろ”だそう。出雲大社... 2025.03.09 日常の雑談歴史ネタ
日常の雑談 島根旅行記(中編):稲佐の浜と出雲の歴史 特急やくもに乗って出雲市駅へ到着。いいお天気で非常に気持ちがいい。駅舎の入口はいかにも出雲大社への玄関口ですよという屋根になっていて可愛らしい。この日は、日没に合わせて稲佐の浜へ行きたかったので荷物を置きにまずはホテルへ。出雲市での宿泊はセ... 2025.02.11 日常の雑談歴史ネタ
日常の雑談 島根旅行記(前編):古墳・日本神話と松江城 11月10日~11月12日までの3日間、足立美術館と出雲大社の参拝を目的に島根へ旅行。岡山駅から特急やくもの新型車両に乗ってまずは足立美術館へ。内装の写真は撮っていないが、車内はとても清潔で椅子は新幹線と同じゆったり感で快適であった。壁は木... 2025.02.08 日常の雑談歴史ネタ
ラルク SNSの良さが分かった一年。来年も良い年でありますように。 腹の立つニュースが続いている。嘘、ごまかし、犯罪、差別。もう、それらについて書くのは体力がないので今年は終わりにする。生きてるだけで儲けもん。この一年も幸せに暮らせたとは思う。昨日はラルクがMステに出たので、我慢して我慢して番組中盤のつまら... 2024.12.28 ラルク日常の雑談
日常の雑談 光る君へ:最終回「物語の先に」 うぉぉ、最後のセリフ怖かったな…笑最後は旅をしながら清々しく終わるのかなと思って見ていて、ふと”伊藤健太郎が出てきてないな?”と思った。馬に乗った武士が通りがかったので、”なるほど、これで次は武士の時代に変遷していくことを表現しているのか”... 2024.12.15 日常の雑談歴史ネタ
日常の雑談 島根旅行記(後編):出雲大社と素晴らしい田園風景 なんだかんだ忙しくしているうちに、11月の旅行記を3月に書くことになるとは。記憶もだんだん朧気になってきた。最終日は出雲の旅行のメイン処、出雲大社へ。”いずもたいしゃ”と読んでしまいそうになるが、正しくは”いずもおおやしろ”だそう。出雲大社... 2025.03.09 日常の雑談歴史ネタ
日常の雑談 島根旅行記(中編):稲佐の浜と出雲の歴史 特急やくもに乗って出雲市駅へ到着。いいお天気で非常に気持ちがいい。駅舎の入口はいかにも出雲大社への玄関口ですよという屋根になっていて可愛らしい。この日は、日没に合わせて稲佐の浜へ行きたかったので荷物を置きにまずはホテルへ。出雲市での宿泊はセ... 2025.02.11 日常の雑談歴史ネタ
日常の雑談 島根旅行記(前編):古墳・日本神話と松江城 11月10日~11月12日までの3日間、足立美術館と出雲大社の参拝を目的に島根へ旅行。岡山駅から特急やくもの新型車両に乗ってまずは足立美術館へ。内装の写真は撮っていないが、車内はとても清潔で椅子は新幹線と同じゆったり感で快適であった。壁は木... 2025.02.08 日常の雑談歴史ネタ
日常の雑談 光る君へ:最終回「物語の先に」 うぉぉ、最後のセリフ怖かったな…笑最後は旅をしながら清々しく終わるのかなと思って見ていて、ふと”伊藤健太郎が出てきてないな?”と思った。馬に乗った武士が通りがかったので、”なるほど、これで次は武士の時代に変遷していくことを表現しているのか”... 2024.12.15 日常の雑談歴史ネタ
日常の雑談 筆者的、流行語大賞は「光る君へ」 この時季になるといろいろと受賞シーズン。レコード大賞だとか流行語大賞だとかが聞こえてくると、年末だなと実感する。あとやたらとモノマネ番組が増える…?そんなことはないか。最近、しょっちゅうモノマネ番組やっているしな…。筆者が学生の頃は年末にな... 2024.12.02 日常の雑談歴史ネタ
日常の雑談 残り3分の1の光る君へ 本日のNHK大河ドラマ「光る君へ」で最も笑ったポイント。野良人…w海辺で逃げ回っていた人たちは漁業をやっていそうな雰囲気はしたので、無職の放浪人という意味ではなく、身分も何もない(武士でも貴族でもない何にも属さない)ノラ猫的な意味のノラ人と... 2024.12.01 日常の雑談歴史ネタ
政治 女性天皇はあってもいい。 女性天皇、女系天皇、男系天皇という話があるが、筆者は女系天皇には反対。女性天皇には賛成している。そもそも女性天皇と女系天皇の違いは、性別を表す言葉と誰の血筋なのかを表す言葉の違いだ。女系天皇というのは、母を辿っていくと祖にたどり着く。男系天... 2024.09.02 政治歴史ネタ